ブログ
2015年 12月 3日 化学の勉強法
どうも!
担任助手の千屋です!
みなさん、テスト前いかがお過ごしですか?
最近、ミスドに来るテスト前高校生が増えています。
しかし、彼らはいつもいつも雑談ばかり。
だらだらやるより、短い時間で効率的に勉強、そして友達との会話もしっかり時間を確保してほしいですね。
もう一つ、本日は化学の勉強法についてお話しします!
化学の勉強法、基本的な勉強は社会と同じです!
(※特に実験などは手順を覚えるので少し特殊です。また、物質の色などはしっかり覚えてください!!)
次に計算問題は数学と同じように勉強してください。
以上です。
「おい、ふざけるな!そんなもん言われただけでできるか!」
「そんなこと知ってるけど嫌いだもん」
そう思ったあなた、
おそらく、実際にできないのは化学に対する拒否反応が原因でしょう。
この拒否反応(=化学なんてわからない!大嫌い!!)を解決する方法は、頭の中で簡単にすることです。
例えば、【1モル=6.0×10の23乗、じゃあ2モルの時何個?】
と聞かれたとき、「は?モル?」となることでしょう。
こんなときは某会社の商品チョコの”ダース”で考えましょう。
【1モル=6.0×10の23乗、じゃあ2モルの時何個?】⇒【ダースは全部で12個入り!二箱買ったら24個食べられる!!】
とまあ、こんな感じです。ようは、言葉が嫌なだけで身近なものや簡単な数字に置き換えれば易しいのです。
もう一つ例を出しましょう。
【CuO+H2→Cu+H2O】も【あ、CuさんはOくんに振られたんだ。あ!OくんはH2さんと付き合ったんだ!】と捉えれば、日常よくする?会話ですよね。
大事なのは、毛嫌いせずに簡単だと思い込むことです。
語呂とかも良いですね。気軽な気持ちで勉強を頑張ってください!
また、もし時間があるなら東進の体験授業で苦手な科目を有名な塾講師の授業で補うのも良いですね!!