ブログ
2016年 5月 2日 学部研究会に出てみよう!!
こんにちは、一年担任助手の金子です!
今回僕は理学部ってなんぞや!?ってことについて書きます。
なんで教育学部の僕が理学部の話をするのかというと、実は僕はもともと理学部数学科志望だったからです!
意外かな?そんなことないか(笑)
まぁそんな話はさておき、さっそく本題に入っていきましょう!
まず、理学部がどういう学部なのかということについて説明していこうと思います。
理学部は、新たな発見をし、それを道理として使えるようにする、そういう勉強をする学部です。
では、具体的にどういう勉強をしていくのでしょうか。
大まかに流れを説明していくと、1,2年で基礎科目や教養科目、2,3年で専門科目を学び、4年で卒業研究や卒論、という感じです。
ちなみに、基礎科目や教養科目には理系科目以外にも、法学や政治学なども含まれます。
それではここからは理学部の進路の話をしましょう。
理学部卒の就職先は教職が多いです。また、情報処理能力の高さを買われて、金融系やIT企業への就職も多いです。
理学部(特に数学科)は就職が困難だと言われていますが「数学科だから数学を活かしたい」などと思わなければ、
案外就職先に困ることはないかもしれません。
また、理学部生は大学院に進学する場合が多いです。
大学院に進学する生徒には、大学教授や学者を志している人が多いです。
また、大学院で修士課程を出ていると就職に有利になります。
なので、多くの理学部生は大学院に進学しています。
いかがでしたでしょうか、これは昨日の学部研究会の一部です。理学部に興味を持っていただけましたか?
昨日来れなかった人たちのために、5月5日に学部研究会のダイジェスト版を行います!
是非来てください!!!