ブログ
2016年 1月 19日 勉強は計画的に・・・!
こんにちは!
担任助手の千屋です。
早いもので自分がセンター試験を受けてから1年がたちました。
みなさん、本番または同日体験お疲れ様でした。
でも!大事なのはここからです!
受験生はまだまだ試験が続きます!最後まで頑張り抜いてください!!
低学年はこれから自分が話すことと、今回の結果から年間の計画を作成しましょう!!
(受験生はこれから先は読まないでね!受験生でない子もそれなりの覚悟をもって読むように!!)
ここで、今日自分が話すのは「勝利の方程式」です!
なんじゃそりゃって感じですよね。ちゃんと説明しましょう!
「勝利の方程式」=東進の勧める学習計画のこと
試験本番からさかのぼって整理すると
①試験は1~3月(それまでに受験大学の過去問演習を終わらしたい!)
②つまり12月には過去問演習(第一志望は10年分・併願大学は5年分をそれぞれ2周が目安)
過去問をやったら復習などにも時間がかかる。1年分解くのに復習を入れて、5日かかるとすると
第一志望だけでも100日かかる!!
③つまり9月(どんなに遅くても10月)には過去問演習を始めないと!!
④そのためには8月にはセンター試験を目標点に達していないと!!
センター試験も過去問演習が大切!
東進の「センター試験過去問演習講座」では「大問別演習」というものがあり、国語なら大問1、2、3、4といった区分になっています。それぞれに60問分問題が用意されています。
基本的にはセンター試験の本試験の過去問(10年分あります!)を解く→苦手なところを大問別 というようにやってほしいです。
60問を10回分に分けると本試験の後に6回できる。それを進めていくと一回の演習に7日かかります!
つまり、全部やると70日かかるね。
⑤どんなに遅くてもセンター試験対策を6月には入らないと・・・。特に国公立の人などは2次試験より対策する科目が増えるので、そうでない人も含め5月には始めていたい!!
⑥そしたら1~4月の間に受講とか高速マスターを終わらせないと!!
基礎をおさえていないと過去問をやっても点数は上がらないし、理解できないからやっても意味がない。
また、ただ終わらせても基礎の完成とは言えない。復習の時間も考えると3月には終わっていたいよね!!
ようは、今まだ勉強を始めていない人は早急に受験勉強に力を入れよう!!ってこと
整理すると・・・
この通りいけば過去問もできて、しっかりと基礎も完成できる!
みんなもこの方程式に乗っかれるように!!